Guide ご利用案内
|
閲覧・貸出・返却
- 閲覧
- 特別なもの以外、自由に館内閲覧できます。
- 貸出期間と冊数
- 図書・雑誌 5冊まで(2週間以内)
5年生と専攻科生のための特別貸出 5冊まで(3ヶ月以内)
- 禁帯出
- 事典・辞書・百科事典・便覧や雑誌の最新号・AV資料は、原則として貸出しません。
- 返却
- 返却期限日までにカウンターか、玄関前のブックポストへ図書を返却してください。
- 更新
- 返却期限日から、さらに利用を続けたい場合もいったん返却してください。予約がなければ貸出の更新ができます。
- ペナルティ
- 万一図書を紛失したときは、届け出てください。同一図書を弁償してもらう場合もあります。
資料の探し方
- 図書の探し方
- 直接書架で探すか、あるいは館内パソコンで検索して、所蔵を確かめてください。所蔵場所は開架第1、第2(書庫)と閉架書庫に分かれています。
- 雑誌の探し方
- 閲覧室で直接ご覧ください。バックナンバーは閉架書庫に保存してあるものもあります。
- 請求記号
- 図書館の本は、日本十進分類法によって、内容を分類し数字で表して(請求記号)あります。本は、請求記号(ラベルと同記号)順に並べてありますので、検索の結果、請求記号を覚えておいてラベルの数字をたどって行けば、本を見つけることができます。
- AV資料
- 開架展示してあります。自由に利用してください。DVDの利用はカウンターに申し出てください。
- 学内にない論文の探し方
- 検索法、所在調査、入手法など係にご相談ください。
- 学内にない図書の借り方
- 図書館がその機関から借りることになります。係にお申し込みください。利用できない場合もあります。送料実費負担です。学内利用者のみ。
- 学外図書館の直接利用法
- 北九州地区大学図書館協議会加盟図書館では、学生証を持参して相互に閲覧できます。その他の国公私立大学図書館を直接利用する場合は、カウンターで「閲覧許可願」の発行を受けてその図書館へ持参してください。
- 学内にない文献の取り寄せ
- コピーを取り寄せします。文献複写申込依頼書に記入して、カウンターへお申込みください。学内利用者のみ。
パソコン・AV機器の利用法
- 閲覧室内のLAN端末パソコンやAV装置は自由に利用できます。
レファレンスサービス
- 学習、調査、研究を進めて行くときに起こる問題について、質問や相談を受けます。検索システム・電子ジャーナルの利用法など、お気軽にカウンターでお尋ねください。
学外一般利用者の方へ
- 学外市民の方も下記の要領で本校図書館を利用できます。専門書からベストセラーまで所蔵し、DVDやパソコンが館内利用できます。ご利用をお待ちしております。身体の不自由な方もどうぞご利用ください。(ご利用の際は、事前に下記までお問い合わせください。)
- 開館時間
- 上記の開館時間をご覧ください。
- 利用目的
- 学習又は、研究・調査を目的とする場合に限ります。
- 利用手続き
- 入館時に身分証明書を提示し、利用簿に氏名を記入してください。
図書の貸出を希望する場合は、「図書貸出登録願」を提出してください。許可になりますと「図書帯出券」をお渡しします。有効期限は、発行年度末日です。
- 利用範囲
- 資料を閲覧室で自由に閲覧・検索・AV資料の利用ができます。貸出は2週間以内5冊まで受けられます。
- 蔵書数
- 約9万冊です。
- 連絡先
- 詳細は下記にお問い合わせください。
- 北九州市小倉南区志井5丁目20-1
- Tel: 093-964-7212
E-mail: g-tosho@kct.ac.jp
|